呉市PTA連合会 連合会長あいさつ、および組織についてご紹介します。
1 PTAとは
(1)PTAの歴史
日本において,PTAという言葉が公になったのは,昭和21年(1946)日本の教育の民主化を図ったアメリカ教育使節団の報告書が初めてではないかと言われています。昭和27年(1952)「日本父母と教師の会全国協議会」が結成され,これが日本PTA協議会の前進となり,結束が強化されました。昭和60年(1985)には,文部省所管の社団法人「日本PTA全国協議会」に衣替えしました。現在では,全国60の都道府県,政令指定都市に各連合会が組織され,会員数も1200万人を数えています。
(2)PTAの目的
教育の民主化のために誕生したPTAは,人間の尊重と基本的人権の実践を目指す民主主義教育の確立という目的を持つものです。表現を変えれば,PTAの目的は「子どもの幸福」,「子どもの健全な成長」を図ることにあると言えます。そして,この目的達成のために,保護者と教職員が協力し,学校と家庭,さらには地域社会と連携することが必要となるのです。
(3)PTAの現状
現在,PTA組織は我が国における最も大きな社会教育集団となっています。呉市においても公立小中学校60校に約11,700世帯の会員がおり,子どもたちの健全育成と福祉の増進を図り,社会の発展に寄与するため様々な活動をしています。ところが,どうかするとPTAは単なる学校の後援会的な組織となったり,慣例的に行事を消化するといった,会員の意識を欠くやっかいな団体になったりすることもあります。これは決して望ましい姿ではなく,学校とPTAは常に表裏一体の関係としてお互いを深め,存在価値を高めていかなくてはなりません。
(4)呉市PTA連合会の沿革
現在,呉市立小学校35校及び呉市立中学校25校の計60校のPTA会員から成り,約11,700世帯の会員がおり,約14,300人の子ども達の健全育成と福祉の増進を図り,社会の発展に寄与するため,様々な活動をしています。その呉市PTA連合会の沿革は次のとおりです。
・昭和22年 「呉市立中学校父母と先生の会連合会(略称:呉市立中学校PTA連合会)発足
・昭和23年 「呉市立小学校父母と先生の会連合会(略称:呉市立小学校PTA連合会)発足
・昭和37年 第1回バレーボール大会開催
・昭和40年 第1回コーラス大会開催
・昭和42年 第1回ソフトボール大会開催
小P連部会…教養部会,教育財政部会,給食部会,生活指導部会,厚生部会,婦人部会
中P連部会…総務財政部会,成人教育部会,生活指導部会,保健厚生部会,婦人部会
・平成5年4月1日「呉市立小学校PTA連合会」と「呉市立中学校PTA連合会」が統合し,
「呉市PTA連合会」が発足
部会…教養部会,財政部会,厚生部会,育成部会,母親部会
・平成14年 教養部会と育成部会を統合し,教養育成部会に組織変更
・平成15年4月 1日 下蒲刈町が合併(小学校37校,中学校19校)
・平成16年4月 1日 川尻町が合併(小学校38校,中学校20校)
・平成17年3月20日 音戸町・倉橋町・蒲刈町・安浦町・豊浜町・豊町が合併
(小学校57校,中学校28校)
(休校中の学校を除く)
・平成18年2月 第1回ソフトバレーボール大会開催
・令和 元年5月 教養育成部会と母親部会を統合し,教養研修部会に組織変更
(5)呉市PTA連合会の組織
現在,PTAの組織は次のようになっています。

(6)呉市PTA連合会負担金の仕組み
現在,呉市PTA連合会に納入していただく負担金は次のようになっています。
150円×児童生徒数+300円×世帯数(100円未満切捨)
(児童生徒数及び世帯数については,各単位PTAに加入する数)
負担金のうち,<300円×世帯数>分については,広島県PTA連合会分担金であり,団体保険及び日本PTA全国協議会分担金を含む額として,広島県PTA連合会に納入しています。
(7)広島県PTA団体保険
広島県PTA団体保険は,広島県PTA連合会,呉市PTA連合会,単位PTAが主催し,あらかじめ計画された事業,具体的にはPTA総会,役員会,授業参観,運動会,廃品回収,交通安全指導等の事業に参加・活動中のPTA会員の負傷等に関して見舞金の給付を行うものです。
上記に係る連絡先は次のとおりとなっておりますので,各校から直接御連絡くださいますようお願いします。
《制度の内容について》
(株)東海日動パートナーズ 広島PTA団体保険事故受付係(平日9時~17時)
電話 0120-018-217 FAX 082-243-0140
《けが・事故の場合》
東京海上日動火災保険(株)
電話 0120-018-466
2 ソフトバレーボール大会について
P連バレーボール大会は,厚生部会の担当する行事であり,PTA会員相互の親睦と体力の増進,及びPTA活動の充実発展を目指し,平成17年に第1回大会が開催されて令和3年度で第17回となります。試合形式はブロックごとのリンク方式で行われ,中学校会員の参加も認められています。また,平成27年度から男女混合チームも参加できるようになりました。
令和4年度は休止し,令和5年度に向けて行事の見直しを行う予定です。
3 ソフトボール大会について
P連ソフトボール大会は,厚生部会の担当する行事であり,昭和42年より,PTA会員相互の親睦と体力の増進,PTA活動の活性化を目的として毎年開催され,令和3年度で第55回を迎えます。当初は,総トーナメント方式で開催されましたが,試合数が多すぎて時間がかかりすぎることなどから,昭和50年度から4ブロックのトーナメントに切り替わり,平成6年度からはどのチームも最低2試合はできるようにブロックごとのリンク方式に変わりました。平成9年度からは女性も参加できるようになりました。学校規模によって中学校会員の参加も認められていますが,平成17年からは中学校単独での参加も認められています。
令和4年度は休止し,令和5年度に向けて行事の見直しを行う予定です。
4 コーラス発表会について
P連コーラス発表会は,教養研修部会の担当する行事であり,会員相互の親睦とPTA活動の充実発展を目指して昭和40年度から開催され,令和3年度で第57回を数えます。近年は,少子化現象に伴うPTA会員数の減少により,コーラスへの参加者の確保などの問題点もありますが,小P連と中P連の組織統合後は,中学校会員の参加も認められています。発表の場も呉市民会館から本格的な音楽ホールを持つ呉市文化ホールへと変わり,大舞台での発表ということで,年間を通じて練習に励まれている単位PTAも多く,張り切って参加されています。
令和4年度は休止し,令和5年度に向けて行事の見直しを行う予定です。
5 教育予算に関する要望について
(1)呉市PTA連合会では,呉市の教育予算に関して,毎年,呉市長に対し要望を出しております。教育予算は子どもたちが受ける行政サービスの中でも最も重要な部分であり,保護者にとっても大変,関心が深いところです。保護者の生の声を伝えるため,毎年の新年度予算の編成時期に合わせて,呉市P連の財政部会を中心に,各単位PTAより呉市への要望についてのアンケート調査を実施しております。また,小・中学校長会を中心に,現場の教職員からの要望もとりまとめを行っています。そうして出てきた数多くの意見を呉市P連財政部会にて協議のうえ,重点項目を絞り込み,呉市教育委員会の関係各課とも十分に意見交換を行った上で,次年度予算への要望として,呉市長に要望しております。
(2)日程(予定)
教育予算に関する日程 | 年間予定 | |
1 | 第1回 財政部会 | 5月19日(木) |
2 | 校長会との打ち合わせ | 6月頃 |
3 | 第2回 財政部会 | 6月頃 |
4 | 教育委員会(課長級・GL等)との意見交換会 | 7月上旬頃 |
5 | 教育委員会(教育長・教育部長)との意見交換会 | 7月下旬頃 |
6 | 第3回 財政部会 | 8月上旬頃 |
7 | 市長要望 | 8月下旬予定 |
(3)教育委員会との意見交換会出席者
[PTA連合会] 会長,副会長,財政部会担当幹事
(4)市長要望出席者
[PTA連合会] 会長,副会長,財政部会担当幹事